|
|
|
|
つくる方法を順序だてて説明します |
|
|
|
|
|
 |
-
最初に部品の確認をして準備します。
-
(1)マウスピース2個
。
-
(2)奥歯部品2個。
-
(3)シリコンゴム片2枚(空気穴を作る)。
|
|
|
|
|
|
-
(1)ラジオペンチ(組み立てたときに、奥まで突起を引っ張ったり、外れないように突起を潰すときに使います)
-
(2)お湯が200ml入る容器(ボール)。(容器は、組み立てたマウス
ピースが完全に浸る深さのものを準備します。)
-
(3)お箸又はトング。
(お湯の中に入れたり出したり、浮かないように抑えたりするときに使います。)
-
(4)鏡。
-
(5)70度のお湯。
-
(6)温度計。(別売り)
|
|
|
|
お湯の準備 |
 |
|
- 道具の準備が出来たら、
容器(ボール)へポットの90度ほどのお湯、又は沸かした100度弱のお湯を入れて冷まして置き、その間に組み立てます。
|
|
|
|
組み立て |
|
|
 |
|
-
組立ては、マウスピースの突起や奥歯部品の突起をそれぞれ穴へ入れて組立てます。 -
下に決めたマウスピースを裏返して左手に持ち、右手に上に決めたマウスピースを持ち、左手のマウスピースの前歯部分の突起を、
右手のマウスピースの穴へ挿入します。 -
通常はカンタンに入りますが、もしきつくて入りにくい場合は、突起を水などで濡らして入れるとスムーズに入ります。
-
もう一方の前歯部分の突起も同じように挿入します。
|
|
|
|
|
|
|
- 準備したラジオペンチで突起を引っ張ってから挟んで潰します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
奥歯部分に付いている突起を、マウスピースの穴へそれぞれ
挿入します。
-
それぞれ穴に入ったら、ペンチで突起を
引っ張って奥まで入ったら、潰して外れにくくします。
-
突起を潰すのは、お湯につけた時に外れないようにするためです。
|
|
|
|
|
- 組立てが終わりましたら、前歯の隙間へシリコン片を2枚挟んでください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
お湯が70度になったら、マウスピースをお箸又はトングで お湯に浸します。
-
この時、お湯
の中で浮かんで、組み立てたマウスピースが外れたりしないように、お箸やトングで押さえながら慎重に扱ってください。
-
30秒浸すとマウスピースは色が少し透明になって縮んできます。この時30秒以上浸すと縮みすぎて歯にはめられなくなるのでご注意ください。
|
|
|

(1)上下の前歯の先端が当る正しい位置で噛みしめる

(2)通常の歯の上下位置(誤り)

(3)下顎を突き出したときの上下の歯の位置 (誤り)
 |
|
|
-
これをお箸又はトングで取り出して、少し冷やしてから鏡を見ながらマウスピースのくぼみが中心になるようにして口へ入れ、顎を前に突き出し、前歯の先端が当る位置で5〜6分
強く噛み合わせます。 (画像を参照)
この時マウスピースの溝に確実に歯を入れ、マウスグリップの淵を噛み潰さないように注意してください。
噛み締めたら顎は絶対動かさないでください。動かすと歯にピッタリ密着したマウスピースがつくれません。
また、噛みしめているときに上下のマウスピースが接着しますので、強く噛みしめてください。 A:画像(1)の正しい位置で噛みしめる。 (2)と(3)は誤った方法の画像。
A::またこのとき、やけどしないように十分気をつけてください。 尚、矛盾しますが、あまり冷やしてから口に入れて噛みしめても
上下のマウスピースが接着し
なくなりますので、ご注意下さい。
|
|
|
|
|
- 5〜6分たったらマウスピースを口から出して水につけて安定させます。
-
完成したらシリコン片を引き抜きます。シリコン片は接着しないのでカンタンに引き抜けます。引き抜くと空気口が出来て苦しいときには呼吸ができるようになります。
|
|
|
- 完成後、口に入れて、当たって痛い部分があった場合は、ハサミで切って調整してください。
|
|
|
|
|
- 完成品は、上下のマウスピースがしっかり接着されています。
|
|
|
|
|
-
完成品
したら、昼間つける練習をしてからお休みください。
-
お休みになる時は口を閉じます。口を閉じると舌の先がマウスピースに吸い付くようになります。
-
舌がマウスピースに吸い付くと舌の根元が喉に落ちないので喉が
拡く確保され、いびきや大いびきを防止できます。
|
|
|
|
Q:これは完成した画像ですか? |
|

 |
-
これは完成したマウスピースを歯の模型に取り付けた画像です。
-
前歯の隙間は空気抜きです。
-
鼻が詰まって苦しくなった時に、息が出来るようにシリコン片を挟んで作った穴です。
|
|
 |
-
画像はマウスピースを外したところです。
-
完成しましたら、昼間つける練習をしてから就寝時に使用すると違和感を軽減
することが出来ます。
|
|
|
|
Q:就寝時に使うときの使い方と注意事項はありますか? |
|

 |
-
寝るときはマウスピースを口へ入れ、
-
舌の先を、マウスピースの先端にある空気穴に押し付け、
-
つばを2〜3回飲み込んでください。
-
口の中が真空になり口が開きにくくなります。
-
口が開きにくくなれば喉を拡く保てます。
-
鼻が詰まったりして苦しくなったときは、唇を開くだけでマウス
ピースの先端の空気穴から息が出来ます。
|
|
|
|
保管方法とご注意 |
|
-
ご使用後は、水洗いだけで専用ケースへ収納
してください。
-
厚生労働省の食品衛生試験
基準に適合した素材を使用していますが、万が一湿疹、かゆみ等異常を感じた時は、使用を中止して専門医にご相談ください。
-
製品に傷などがついたときは使用を中止
、新しいものと交換してください。
|
|
|
|
|
(1)マウスピースは、
開口や顎の後退を防止する器具です。いびきや大いびきを治す器具ではありません。
いびきの原因は体質等によって多義に渡り、歯型にピッタリと作れなかった場合
、ご満足を得られない原因となることがありますので、あらかじめご了承ください。 |
(2)マウスピースは、はじめは違和感があります。個人差がありますが慣れるのに2週間ほどかかる場合もあります。
あらかじめ商品の性質をご理解いただいた上でお求めください。 |
(3)マウスピースは、手づくりなので、初めての方にはお得な2個組、3個組が準備してあります。
(4)商品の仕様は、予告なく変更することがあります
のでご了承ください。
(6)磁力鼻クリップ
やばねクリップを併用する場合:
鼻クリップは、ラベンダーのエッセンシャルオイルなどの香とのコラボレーションで鼻
をスッキリさせて鼻の通りが良くなることはあります。 但し、いびきや大いびきを治したり、快眠を保証するものではありません。 お客様のご満足度には個人差がありますので
あらかじめご了承の上でお求めください。 |
|
|
|
|
-
下記の方は使うことができませんのでご注意ください。
|
-
歯列咬合不正の方。(
歯列が前後乱れたり凹凸があって歯の咬み合わせがずれている方。)
-
差し歯を
している方。
-
歯がぐらぐら動いている方。
-
歯茎が痛い方。
-
歯が弱い方。
-
顎関節症といわれている方。
-
残存する歯が少ない方。
-
現在
、歯や歯茎を治療中の方。
-
入れ歯を使っている方。(但し、入れ歯固定剤を使用して使える場合もあります。専門医にご相談ください。)
-
慢性の鼻づまりの方。(但し、使える場合もありますので、専門医にご相談ください)
-
食用の「さけ」アレルギーの方は使用できません。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Facebook シリコンG3こだわり健康用品
|
|
|
Facebook ドクターシリコン本舗
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【配送料金】 |
送料は、地域別にサイズ毎の料金となっておりますのでこちらをご参照ください。
クロネコヤマトの宅急便でお届けいたします。
|
|
|
|
|
|
|
AM:9:00〜PM18.:00(土日・祝日を除く) ”インターネットでの注文が苦手”と言う お客様に、お電話での注文を承ります。 TEL:047-300-1131
FAXでのご注文も賜ります。 FAX:047-300-1132 |
ドクターシリコン本舗
ドクターシリコンこだわり健康用品ショップ 所在地:〒272-0815 市川市北方1-11-6 TEL:047-300-1131 FAX:047-300-1132
E-mail:info@dr-silicone.net |
|
|
|
|