【HOME】
いびき防止マウスピース・アッシー
Q&A:いびき防止マウスピース
・アッシーのつくり方 |
|
|
|
 |
|
-
いびき防止マウスピースは、
作り方は簡単ですが、慎重につくっていただかなければ自分の歯型にピッタリのマウスピースは作れません。
(1)マウスピースを70度のお湯に浸
して柔らかくし、
(3)口に入れて
、下あごを前に突き出して、上と下の前歯が当る位置で、
(4)上下のマウスピースが接着するように強く咬み合わせると
、しっかりと歯型ができ
(5)自分の口にピッタリ合ったマウスピースをつく
ることができます。
(5)マウスピースを使用できない方
-
取扱説明書をよく読んでからおつくり下さい。
尚、 一度失敗すると二度目にお湯へ浸して作り直しても上手にできる保証はありません。あらかじめご了承の上お求めください。
|
Q:いびき防止マウスピースは、どのように作ったらよいですか? |
|
|
|
Q:つくる方法を順序だてて教えてください。 |
|
|
|
|
|
道具の準備 |
図@ |
 |
写真@ |
 |
|
|
|
|
|
|
-
Q:作る手順をお願いします。
-
A:マウスピース・アッシーに同梱されている、片側だけのマウスピースで大きさをチェックします(写真A)。
-
上の歯につけて軽く噛んで当たって痛い箇所をハサミ又はニッパで少しずつ切って調整します。
-
マウスピースは、70度のお湯に浸すと縮むので切りすぎないように注意すること。
-
上の歯の大きさが決まったらアッシーの上になるマウスピースの部分を切ります。
-
次に下の歯につけて軽く噛んで当たる箇所があったら同じように切ります。
-
大きさのチェックが終わったらマウスピースの前歯位置の穴へシリコン片を挟む。
-
シリコン片は、前歯の位置に空気穴を作るために使います。空気穴があると
鼻が詰まったりして苦しくなったときに、唇を開けて呼吸ができるので安全弁といえます。
|
|
|
|
お湯へ浸す準備 |
図A |
 |
|
-
Q:お湯に浸ける順序をお願いします。
-
A:さあ、いよいよお湯に浸して制作します。
-
70度のお湯を準備します(図A)。
|
- 容器(ボール)へポットの90度ほどのお湯、又は沸かした100度位のお湯を入れて70度に調整します。
|
|
|
|
図B |
 |
|
|
-
Q:お湯が70度になったらマウスピースを入れてもいいですか?
-
A:はい、70度のお湯の中へ組み立てたマウスピースをお箸又はトングで入れます(図B)。
-
この時、お湯
の中で浮かばないように、お箸やトングで押さえながら浸してください。
-
30秒ほど浸すとマウスピースは色が少し透明になって縮んできます。
|
|
|
|
|
図C |
 |
|
写真D上下の前歯の先端が当る位置(正しい) |
 |
|
写真E通常の歯の上下位置(誤り) |
 |
|
写真F下顎を突き出したときの上下の歯の位置(誤り) |
 |
|
|
-
(写真D)の正しい位置で噛みしめる。
-
(写真E、F)は、不正な咬み合せ。
|
|
|
|
|
図D |
 |
|
|
|
|
|
図E |
 |
|
|
- 完成後、口に入れて、強くあたる部分がありましたら、はさみで切り落として調整してください
(図E)。
|
|
|
|
|
写真G |
 |
|
|
- 完成品は、上下のマウスピースがしっかり接着されています(写真G)。
|
|
|
|
|
図F |
 |
|
|
-
完成品
したら、昼間つける練習を重ね、慣れてからお休みになる時に着けてお休みください(図F)。
-
お休みになる時は口を閉じます。口を閉じると舌の先がマウスピースに吸い付くようになります。
-
舌がマウスピースに吸い付くと舌の根元が気道に落ちないので気道が確保され、いびきや
大いびき対策に役立ちます。
|
|
|
|
|
Q:これは完成した画像ですか? |
|
|
|
Q:就寝時に使うときの使い方と注意事項はありますか? |
|
|
|
保管方法とご注意 |
|
|
|
|
-
鼻クリップは、ラベンダー(エッセンシャルオイル)、ミント、レモン(フレグランス)などの香とのコラボレーションで鼻
をスッキリさせて鼻の通りが良くなることはあります。
-
但し、いびきや大いびきを治したり、快眠を保証するものではありません。
-
お客様のご満足度には個人差がありますので
あらかじめご了承の上でお求めください。
|
|
|
|
|
|
-
※下記の方は使うことができませんのでご注意ください。
|
-
歯列咬合不正の方。(
歯列が前後乱れたり凹凸があって歯の咬み合わせがずれている方。)
-
差し歯を
している方。
-
歯がぐらぐら動いている方。
-
歯茎が痛い方。
-
歯が弱い方。
-
顎関節症といわれている方。
-
残存する歯が少ない方。
-
現在治療中の方。
-
入れ歯を使っている方。(但し、入れ歯固定剤を使用して使える場合もあります。専門医にご相談ください。)
-
慢性の鼻づまりの方。(但し、使える場合もありますので、専門医にご相談ください)
|
|
|
|
|
|
|
Facebook シリコンG3こだわり健康用品
|
|
|
Facebook ドクターシリコン本舗
|
|
|
|
|
|
|